プロフィール
mouton
mouton
ひつじ先生プロファイル: 1984年9月19日
0型/おとめ座 左利き 188cm 北フランスリール出身 né à Lille ひつじ Mouton Ghislain ムートン ジスラン [資格]
2006年リール第三大学日本語学科学士
2007年リール第三大学院Master1日本語学科日本文学専攻修士
2011年琉球大学院人文社会科学研究科言語コミュニケーション専攻修士 2013年フランス国民教育省認定フランス語資格試験DELF/DALF面接試験管
[主な経歴]
2004〜2005年:山梨県レストランロックで修業(ウエイター)
2008〜現在:大好きな沖縄でフランス語教師を務める(フランス語レッスン、翻訳、通訳、留学サポートなど) 2012~現在:沖縄国際大学、フランス語非常勤講師 2015~現在:琉球大学、フランス語非常勤講師
[趣味]
1989〜1991:水泳
1991〜2001:柔道
2001〜2008:バスケ
2008〜2013:社交ダンス
2013〜現在:バスケ、マラソン
[好きなもの]
飲み物:ワイン、ラム酒とベルギービール
食べ物:carré d'agneau, steak frites, pâté de campagne
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2012年10月06日

国歌をレゲエ風に!?

フランスの国歌を聞いてみて、
自分の中で何が浮かびますか?

って

先日、大学の授業で聞いてみました。

相手は大学生65名…
反応は色々!!

ぜひ聞いてみて下さい↓

国歌をレゲエ風に!?
ワールドカップ1998年、フランス対ブラジル
決勝戦の前に、選手達が歌ったMarseillaise

どうですか?
歌詞がわからなくても、何となくどんなストリーかわかりますかはてな

実は、とても怖い意味なんですびっくり!!
びっくり!

戦争中に使うような歌詞で、戦士たちに勇気を与えるための歌です。

「進もう、進もう!」
「戦場が血まみれになるように」(敵の血で!)
...

などなど

あまりにも強烈なので、
1979年に、国歌のメロディーをレゲエ風に変えたフランス人がいます↓

国歌をレゲエ風に!?
以前ブログで紹介したセルジュ・ゲンスブールです
レゲエ風のMarseillaise →Aux armes et caetera

歌詞は一緒ですよ!

フランスでは誰でも歌えます。
小学校の時に歌詞を教えてもらっています。

しかし、大人になってからじゃないと国歌の裏に隠れている深い意味が
わかりませんねびっくり!!

サッカーの試合の前にこのような歌を歌って、
試合中フェアープレイを訴えるなんて矛盾だわぁ!ニコニコ

以上、
おしゃれに聞こえる、暴力的な国歌でした!

Un petit point de culture dans le cours que j'ai donné cette semaine
à l'université.
Devant 65 étudiants:
"Même si vous ne comprenez pas les paroles,
qu'est-ce que vous inspire la Marseillaise?"

...Personne ne s'est douté que ça parlait de sang impur qui abreuvait les sillons!!!
Et ils ont pu apprécié la version un peu plus soft de Gainsbourg.

Enfin...j'ai jamais pu comprendre comment on pouvait
s'attendre à du fair-play dans un match de foot,
aprés avoir chanté des paroles pareilles!!ニコニコ

...
Enfin bon, ...
aux armes! et caetera!! comme disait l'artiste.

ひつじ

沖縄でフランスを楽しもう!
ランキングに参加しています、
よろしければ「プチ・クリック」をお願いします↓
Un petit clic ici pour faire de la pub pour l'école↓

にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ



同じカテゴリー(文化/culture)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。